転職・退職

40代は転職か独立か どちらにしても準備は必要

この記事のまとめ

  • 40代から転職や独立を考えて行動をするのは無駄なのか?
  • 40代からの転職と独立の考え方の違い
  • 独立を目指すなら何があるのか

この記事を読めばb上記3つのことを知ることができます。

転職・独立どちらを選択しても後悔のない人生を送るためには「準備」が必要です。

40代といえば社会人としての中間地点、そんな時過去を振り返ったり将来のことを考えたりすると「本当にこのままでいいのかな」「まだまだやりたい事いっぱいあるな」と思う人もいるでしょう。

そこで「やりたい事に挑戦する」選択をした場合、40代で転職や独立がうまくいくか心配になるはずです。

新しいことに挑戦すると決めたものの具体的に何をすればいいか決まってない人や、挑戦する分野は決まってるが手段がわからなかったり、独立か転職で悩んでいたり人それぞれだと思います。

転職も独立も絶対に必要なことがあります、それは「準備」です。

準備無くして転職・独立を成功させることは難しいです、何事も準備があってこそです。

準備が大切と言われたが、どんな準備が必要なのかをこの記事では解説・説明します。

40代での転職は「何ができるか」が重要

転職を考えるとき重要になるのが「何をするか」「何がしたいのか」でしょう。

この考えはとても重要ですが40代以降の転職では「自分が何ができるのか」をしっかり考えることが大切です。

「何ができるか」とは

40代以降の転職するときは「自分が何ができるか」を考えるべきだと言いました。

自分のやりたいことだけを主張するのは「一方通行」になりかねません。あなたの想いだけで40代を採用してくれる企業は少ないのが事実です。

自分のやりたいことを主張するより「自分はどのように使えるか」を伝えた方が企業側としても採用しやすいでしょう。

具体的に「自分が何ができるのか」を噛み砕いていきましょう。

経験が認められる

あなたがどこの会社にどれだけ勤めたのかが重要なのではなく、あなたがどんな仕事ををして、どんなところで知恵絞り、どのように結果を出してきたのか。これをわかりやすく伝えることが重要なのです。

勤めていた会社名を大事にする企業もあるかもしれませんが、本当に大切なのは「あなたがどんな経験をしてきたか」を伝えることです。

些細なことと感じることでも「職務経歴書」には記入し、あなた自身をアピールするのです。

知識が認められる

今まで勉強したことを認められるようにすることも大切です。

学生の頃に学んだことや社会人になってから学んだことをアピールします。

社会人になって何も勉強してないと思っていませんか?よく考えてみてください。今の仕事をするために学んでいるはずです。設備を操作する仕事を任されていたなら、「安全に関する教育」や「異常時の対応」など学びがないことはありません。

学ぶところは仕事以外にもあります。

興味があったものがどんどん好きになり、その対象の事や物をもっと知ろうとするために勉強しますよね。

相手にとって何が必要かわからないなら、アピールできる武器をたくさん持っている方がいいでしょう。

資格が認められる

資格も勉強の内容とほぼ同じでです、多くの人が持ってる自動車運転免許だけでなく他の資格を多く持っている方が戦力として使えますし、企業側からすれば「資格取得のための教育費」が少なるため経費の負担減にもなります。

資格取得後に仕事に活かせてなくても資格取得者に変わりはありません。自信もって履歴書や職務経歴書に記載しましょう。

資格取得は再就職したあとに取得もできますが、会社都合でいつ取得できるかわからないという場合もあります。

業務に必要な資格は就職後すぐに取得させてくれると思いますが、業務に直接関係ない資格は会社で取得させてくれない傾向になるので資格取得は時間がある時に取得しておいた方がいいでしょう。

特に運転免許などは時間もかかるので取れる時に取得した方がいいです。

40代での独立は「何がしたいか」が重要

40代の独立では転職と同じような考えではうまくいきません。

そもそも独立なので事業として考えることが大切です。転職は組織の中で働くこと、独立は全て一人で考え行動することです。

転職のように「自分がどんな人間でどう役に立つのか」を考えるのではなく、どんな方向に進んでいくのかを決めることが重要になります。

何がしたいのか

独立を目指すなら「何をするのか」はとても重要なことです。

今持ってる技術や知識を活かした仕事もあれば、今まで経験したことのない分野を仕事にすることも可能です。

今ある技術や知識を活かして独立する方がリスクは少ないですが、全く違うことを始めたいという理由で独立する人がいるのも事実です。

独立で考えられる選択肢

独立するには自分が持ってる知識や技術だけが大切というわけではありません。

完全に一人で独立するなら今持っている技術や知識は重要ですが、全ての仕組みを使うことのできるフランチャイズなどで独立することも選択肢にはあります。

どちらがいいというのは決め難いですが、独自の技術や知識、サービスなどがあるのならフランチャイズを使わなくても大丈夫でしょう。

フランチャイズ

フランチャイズとは、ある企業(フランチャイザー)が、自身のブランド名やビジネスモデル、商品やサービスを他の個人や企業(フランチャイジー)に対して許可し、提供するビジネスモデルのことを指します。フランチャイズ契約を結ぶ際、フランチャイザーはフランチャイジーに対して、自社のブランド名や商標の使用権、商品やサービスの提供、ビジネスノウハウやマーケティング支援などを提供します。

フランチャイズ契約では、フランチャイザーとフランチャイジーとの間で合意された条件に基づいて、フランチャイズ店舗を運営する権利と責任が与えられます。フランチャイジーは、フランチャイザーの成功したビジネスモデルやブランド力を利用し、独立事業を展開することができます。

メリット
  1. ブランド力と信頼性: フランチャイズは既に確立されたブランドであり、消費者にとってなじみやすく信頼性があります。独自のブランドを築くためには長い時間と努力が必要ですが、フランチャイズを選ぶことで、既に確立されたブランドの力を借りることができます。
  2. ビジネスノウハウの提供: フランチャイズ契約により、フランチャイザーはビジネスのノウハウや成功のための手法を提供します。これにより、起業者は自分自身でビジネスを立ち上げる際に必要な知識やスキルを学ぶことができます。
  3. サポート体制: フランチャイザーは広告・マーケティング、研修・トレーニング、物流・調達などのサポート体制を提供します。これにより、起業者は自分自身でビジネスを構築する際のリスクを減らすことができます。
デメリット
  1. 初期費用とロイヤルティ料: フランチャイズ契約には初期費用がかかる場合があります。また、契約期間中にはロイヤルティ料や広告費用を支払う必要があります。これらの費用は、独立開業に比べて負担が大きい場合があります。
  2. 経営の制約: フランチャイズ契約では、フランチャイザーが定める一定の規則や手順に従う必要があります。自由な経営判断や独自性を発揮する余地が少なくなるかもしれません。
  3. 成功の保証はない: フランチャイズは成功する可能性が高いとは限りません。フランチャイザーの提供するノウハウやサポートを活かしつつも、地域の競争状況や市場の需要に合わせて戦略を立てる必要があります。

完全独立

メリット
  1. 独自性と自由な経営: フランチャイズを使わない独立の場合、自分自身のビジネスアイデアやビジョンを追求することができます。独自のブランドや商品・サービスを提供し、独自の経営戦略を展開することができます。
  2. 利益の独占: フランチャイズ契約を結ばずに独立する場合、すべての利益を自身で独占することができます。フランチャイズ契約ではロイヤルティ料などの支払いが必要ですが、独立することでその負担を免れることができます。
  3. 経営の自己責任: フランチャイズを使わずに独立する場合、経営の自己責任が強くなります。自身のビジネスの成功や失敗は自分自身によって左右されるため、自己成長や経験を積む機会となる可能性があります。
デメリット
  1. ブランドの構築と知名度の不足: フランチャイズを使わずに独立する場合、ブランドを確立するためには時間と努力が必要です。既存のフランチャイズと比べて知名度や信頼性が低いため、市場進出や顧客獲得に苦労する可能性があります。
  2. ビジネスノウハウの不足: フランチャイズ契約を結ぶことで得られるビジネスノウハウやサポートがないため、自身でビジネスのノウハウを学び、経験を積む必要があります。これには時間と労力がかかる可能性があります。
  3. リスクと責任の増加: フランチャイズを使わずに独立する場合、すべてのリスクと責任が自身に帰属します。経営の失敗や市場の変動によるリスクを自身で負う必要があります。

次のページへ >